BLOG
  • TOP>
  • ブログ>
  • 「朝の支度に1時間かかる」「何度言っても直らない」──発達特性のある子に見られる”日常の困りごと”と家庭でできる関わり方

「朝の支度に1時間かかる」「何度言っても直らない」──発達特性のある子に見られる”日常の困りごと”と家庭でできる関わり方

  • 2025/11/14
  • 2025/11/06

導入:多くの家庭が抱える”朝の小さな悩み”

「何度声をかけても動かない」
「忘れ物ばかりで、毎朝学校に届けている」
「着替えが終わらず、気づいたら1時間経っている」

こうした”朝の小さな悩み”を抱えている家庭は、実は少なくありません。

「うちの子、やる気がないのかな」「甘えているだけ?」——そう思ってしまうこともあるでしょう。しかし、それは”怠け”や”甘え”ではなく、発達特性が影響しているつまずきかもしれません。

最近では、医療的な診断を受けていないものの、特性による困りごとを抱える「グレーゾーン」と呼ばれる子も増えています。診断の有無に関わらず、家庭での関わり方が大きく変化を生むことが分かっています。

この記事では、発達特性のある子に見られる日常の困りごとと、家庭でできる具体的な支援・声かけ方法を解説します。

目次

    発達特性とは?医療診断とは別の”傾向”として理解する

    「発達障害」という言葉には、どうしても抵抗を感じる親御さんも多いでしょう。

    診断を受けることへの不安、周囲の目、将来への心配——さまざまな感情が入り混じります。

    しかし、ここで大切なのは、診断ではなく、”特性”として理解する視点です。

    発達特性とは、脳の働き方や情報処理の仕方に個人差があることを指します。それ自体は「異常」ではなく、「個性の一つ」として捉えることができます。

    代表的な3つの傾向

    発達特性は大きく分けて、以下の3つの傾向に分類されます。

    1. 注意の切り替えが苦手(ADHD傾向)

    • 一つのことに集中しすぎて、次の行動に移れない
    • 逆に、注意が散りやすく、すぐに別のことに気を取られる
    • 時間の感覚が掴みにくい

    2. 予定変更が苦手・こだわりが強い(ASD傾向)

    • いつもと違う手順や流れに強い抵抗を示す
    • 特定のものや行動に強いこだわりを持つ
    • 暗黙のルールや人の気持ちを読み取るのが難しい

    3. 書く・読む・聞くなどの一部が苦手(LD傾向)

    • 文字を書くのに時間がかかる、読むのが遅い
    • 聞いた情報を覚えておくのが難しい
    • 計算や図形の理解に偏りがある

    医療ではなく家庭教育の視点で見たとき、環境と関わりで力を伸ばせる。

    診断があってもなくても、日常の困りごとに対して家庭でできることはたくさんあります。

    よくある”日常の困りごと”と背景メカニズム

    発達特性のある子が抱える困りごとは、一見すると「やる気がない」「わざとやっている」ように見えることがあります。

    しかし、その背景には、脳の情報処理の仕方や注意のコントロールに関わる特性が隠れています。

    困りごと背景にある特性親が誤解しやすい点
    朝の支度に1時間以上かかる注意が散りやすい・切り替えが苦手「やる気がない」と思ってしまう
    注意しても同じことを繰り返すワーキングメモリ(作業記憶)が弱い「わざとやっている」と感じてしまう
    学校で浮いてしまう社会的理解が難しい・感情調整が苦手「友達付き合いが下手」と捉えてしまう
    忘れ物が多い記憶を保持するのが難しい・優先順位がつけられない「不注意」「だらしない」と叱ってしまう
    宿題に取りかかれない課題を細分化できない・始め方が分からない「やりたくないだけ」と解釈してしまう
    癇癪を起こす感情のコントロールが未熟・言葉で表現できない「わがまま」「しつけの問題」と思ってしまう

    このように、行動の背景にある特性を理解することが、適切な関わり方の第一歩です。

    家庭でできる3つの関わり方

    発達特性のある子どもへの関わり方は、「もっと頑張らせる」ことではありません。

    環境を整え、言葉を変え、小さな成功を積み重ねる——この3つが基本です。

    1️⃣ 環境を整える

    声かけを増やす前に、まず「構造化」から始めましょう。

    構造化とは、子どもが「何を」「いつ」「どの順番で」やればいいのかを、視覚的に分かりやすくすることです。

    具体的な工夫

    • 朝の支度チェックリストを壁に貼る
      • 例:①着替える ②顔を洗う ③朝ごはん ④歯磨き ⑤ランドセル確認
      • できたら□にチェックを入れる
    • 時間を視覚化する
      • タイムタイマー(残り時間が色で分かる時計)を使う
      • 「あと5分」ではなく、「赤い部分がゼロになったら出発だよ」
    • 持ち物の定位置を決める
      • ランドセル、帽子、水筒の置き場所をマスキングテープで囲む
      • 「ここに戻す」が明確だと、忘れ物が減る

    ポイント:声かけよりも「見て理解できる」工夫が先です。

    2️⃣ 言葉かけを変える

    発達特性のある子には、「なぜできないの?」という問いかけは逆効果になることがあります。

    なぜなら、本人も「なぜできないのか分からない」からです。

    NG → OK の言い換え例

    NG(誤解を生む言葉)OK(行動を引き出す言葉)
    「なんでできないの?」「どうしたらできそう?」
    「さっき言ったよね?」「もう一度確認しようか」
    「ちゃんとしなさい」「まず、これだけやってみよう」
    「いつもそうだよね」「今日はどこまでできそう?」
    「早くして!」「あと3つで終わりだね」

    行動の”仕組み”を一緒に考えることが、自分と向き合う力(非認知能力)を育てる第一歩です。

    3️⃣ 小さな成功を積み上げる

    発達特性のある子は、失敗体験が積み重なりやすく、自己肯定感が下がりがちです。

    だからこそ、「できた」を具体的に認めることが重要です。

    効果的な褒め方

    • 具体的に褒める
      • ×「えらいね」
      • ○「5分早く準備できたね!すごい!」
    • プロセスを褒める
      • ×「100点取ったね」
      • ○「毎日コツコツ練習したからだね」
    • 部分強化を意識
      • 毎回褒めるのではなく、時々褒める方が行動が定着しやすい
      • 「今日はこれができたね」と、その日の成功を拾う

    ポイント:行動変化を強化する「部分強化」を意識すると、長期的に効果が持続します。

    発達特性がある子の”非認知能力”の伸ばし方

    「発達特性がある=できない」ではありません。

    適切な環境と関わり方があれば、非認知能力(学力以外の、人生を支える力)を伸ばすことができます。

    🔴 自分を高める力:集中を切らさず工夫する

    • タイマーを使って「集中タイム」を設定
      • 5分だけ集中→休憩→また5分
      • 短い集中を繰り返すことで、持続力が育つ
    • 得意なことから始める
      • 苦手な課題の前に、得意なことで「できた感覚」を作る

    🔵 自分と向き合う力:失敗しても立て直す力

    • 「失敗=学び」という捉え方を伝える
      • 「今日はうまくいかなかったね。次は何を変えてみる?」
    • 感情の言語化を手伝う
      • 「今、イライラしてる?」「ちょっと疲れた感じ?」
      • 感情に名前をつけることで、コントロールしやすくなる

    🟢 他者とつながる力:感情を伝え、助けを求める力

    • 「助けて」と言う練習
      • 「困ったときは『手伝って』って言っていいんだよ」
      • 助けを求めることは、弱さではなく「スキル」
    • 「ありがとう」を伝える経験
      • 人に助けてもらったら「ありがとう」を言う
      • 人とのつながりが、自己肯定感を育てる

    「特性=できない」ではなく、「特性×環境」で力が伸びる——この希望を、親子で共有しましょう。

    よくある親の悩みQ&A

    Q1. 「発達障害ではないのに支援してもいいの?」

    A. はい、全く問題ありません。

    診断の有無に関わらず、“困りごと”があるなら家庭での関わりが鍵です。

    グレーゾーンの子も、環境や関わり方次第で大きく変化します。診断がないからといって、支援を躊躇する必要はありません。

    Q2. 「専門機関に相談するべきタイミングは?」

    A. 以下のような場合は、専門相談の併用をお勧めします。

    • 家庭で工夫しても、日常生活に支障が続く
    • 学校から頻繁に連絡がくる
    • 本人が強い不安やストレスを抱えている
    • 親自身が疲弊してしまっている

    専門機関(児童発達支援センター、発達相談、スクールカウンセラーなど)は、家庭のサポーターです。一人で抱え込まず、早めに相談しましょう。

    Q3. 「きょうだいがいると、一人だけ特別扱いできません」

    A. 「特別扱い」ではなく「必要な配慮」と捉え直しましょう。

    他のきょうだいには、年齢に応じて説明することも大切です。

    「○○ちゃんには、こういうサポートが必要なんだよ。あなたにも、必要なときには手伝うからね」

    公平≠平等。それぞれに合った関わり方をすることが、本当の公平です。

    Q4. 「学校が理解してくれない場合はどうすればいいですか?」

    A. まずは、具体的な困りごとと家庭での工夫を共有しましょう。

    連絡帳やメールで、以下のような内容を伝えます。

    いつもお世話になっております。
    家庭では、朝の支度を視覚的なチェックリストで進めており、
    少しずつ自分でできるようになってきています。
    
    学校でも、口頭の指示だけでなく、
    視覚的な情報(板書・プリント・絵カードなど)があると
    理解しやすいようです。
    
    ご負担をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
    

    それでも難しい場合は、スクールカウンセラーや特別支援コーディネーターに相談しましょう。

    Q5. 「夫婦で方針が合いません」

    A. 家族会議を開き、以下の3点を共有しましょう。

    1. 現状の困りごと(例:朝の支度に1時間かかり、親子でストレス)
    2. 目指すゴール(例:子どもが自分で準備できるようになる)
    3. 具体的な方法(例:チェックリストを使う、褒め方を変える)

    感情論ではなく、事実とステップを共有することで、合意が得やすくなります。

    まとめ:発達特性があっても家庭教育で伸びる力

    家庭は、子どもの「最初の社会」です。

    ここで安心して過ごせるか、自分を認めてもらえるかが、子どもの自己肯定感と非認知能力の土台になります。

    発達特性のある子にとって、家庭は特性を”個性”として支える環境づくりの場です。

    「できない」を「できるようになる道の途中」として見守ること——それが、将来の自立につながります。

    家庭でできる3つの関わり方(まとめ)

    1. 環境を整える:視覚化・構造化で「見て分かる」工夫を
    2. 言葉かけを変える:「なぜ?」ではなく「どうしたら?」
    3. 小さな成功を積み上げる:具体的に褒め、プロセスを認める

    今日からできる小さな一歩が、子どもの大きな変化につながります。

    みちびきでは、発達特性やグレーゾーンのお子さんを家庭教育の視点から支援しています。

    「うちの子の困りごと、どう対応したらいいかわからない…」という方は、まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    👉https://www.michibiki-support.com/contact/

    この記事が、あなたとお子さんの”困りごと”を”成長のきっかけ”に変える第一歩になれば幸いです。

    SNSフォローしてくださいね!

    公式LINEアカウント Instagramをフォロー

    Profile

    佐藤 博

    佐藤 博家庭教育コーディネーター/
    代表カウンセラー(みちびき)

    15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

    鈴木 博美

    鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
    統括ディレクター(みちびき)

    家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。

    LINEでも通話可能!

    家庭教育コーディネーターが、
    丁寧にお話をお伺いします

    LINEでも通話可能!

    家庭教育コーディネーターが、
    丁寧にお話をお伺いします

    初回相談無料!メール・LINEでのチャット相談は24時間受付中