家庭教育
-
2025/08/18
まずは話を聴いてほしい方へ。電話カウンセリングコースのご紹介📞
一人で抱え込んでいませんか? 「親子関係がギクシャクしてしまって...」 「夫婦で子育ての考え方が合わない」 「子どもが全然勉強しなくて、毎日イライラ」 「反抗...
-
2025/08/15
【支援事例】“母子登校”を卒業できた日——子どもが自分の足で歩き出すまでの物語
母子登校で悩む親御さんは実はみなさんが思っておられるよりも多いと思います。不登校の数は文部科学省でも毎年数値化されていますが、母子登校のケースまで数値化すること...
-
2025/08/08
🧒「ぐずってるのに、なにも言わない…」年中・年長のぐずりの解説と対策
4歳ごろの"ことばにならないモヤモヤ"にどう向き合えばいい? 「ぐずってるのに黙ってる」場面、ありませんか? 4歳前後のお子さんに、こんな様子が見られることはあ...
-
2025/08/01
夏休みの過ごし方で変わる⁉ 登校しぶりを防ぐ親の関わり方
夏休みの後半。子どもがダラダラ過ごす様子に、ちょっと不安を感じていませんか? 実は、"夏休みの家庭での過ごし方"が、夏休み明け(2学期)のスタートを左右すること...
-
2025/07/18
『勉強しなさい!』は逆効果?|子どものやる気を引き出す“本当の声かけ”とは
多くの親がぶつかる"あのひと言" 「勉強しなさい!」 宿題が山積みになっているのを見つけて、つい口にしてしまうこの言葉。でも、言えば言うほど子どもはやらなくなる...
-
2025/07/09
「やる気が続かない子」に共通する理由と、家庭で育てられる“自分を高める力”とは?
お子さんを見ていて「やる気がないように見える」「やり始めても続かない」「失敗するとすぐに投げ出す」 そんなお悩み、ありませんか? 親としては「もっと頑張ってほし...
-
2025/06/24
誰にも相談できないと感じたら読んでほしい、母子登校のリアルな悩みと乗り越え方
朝、学校の門の前で「ママ、行かないで」と泣きつかれる。 教室まで一緒に行っても、「帰らないで」と手を離してくれない。 そんな毎日が続き、あなたも心が折れそうにな...
-
2025/06/18
「プールの授業が嫌だ!」から始まる登校しぶり──親ができる対応とは?
6月に入り、気温が上昇するこの季節。学校では水泳の授業が始まります。青い空の下でのプール遊びを心待ちにしている子どもがいる一方で、「プールの授業だけは行きたくな...
-
2025/05/09
非認知能力を家庭でどう伸ばしていくか非認知能力って何?子どもが『自分らしく生きる力』を育むために、親ができること
今日は多くの親御さんが気になっている「非認知能力」について、その重要性と家庭での育み方をお伝えします。 非認知能力とは? テストの点数や偏差値では測れない、「人...
-
2025/05/02
母子登校とは?~親子で一緒に登校する背景と支援の考え方~
「朝、一人で学校に行けなくて…」 「教室に入るまで付き添わないと不安がって…」 最近、このような「母子登校」に関するご相談が増えています。お子さんが一人で学校に...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。