子育ての悩み
-
2025/09/19
介入しない勇気|兄弟(姉妹)喧嘩とのつき合い方—親の最小介入ポイント
最近、朝夕の小競り合いが増えたと感じたら、それは季節のせいかもしれません。今は「教える」より「見届ける」に舵を切る時期です。 [toc] 9月終盤、ケンカが増え...
-
2025/09/12
「勉強しなさい」はもう古い!子どもが自ら学びたくなる環境づくりのススメ
こんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。ついつい「勉強しなさい!」と声をかけてしまう気持ち、とてもよくわかります。 でも、実はその声かけが逆効果に...
-
2025/08/20
一人で悩まないで。家庭に寄り添う「スタンダードコース」で、親子関係を根本から整えませんか?
「家庭のことだから、自分でなんとかしなきゃ」って思っていませんか? 子育てをしていると、こんな悩みを抱えることはありませんか? 子どもとの会話がなかなかうまくい...
-
2025/08/18
まずは話を聴いてほしい方へ。電話カウンセリングコースのご紹介📞
一人で抱え込んでいませんか? こんなお悩みを一人で抱えていませんか? 家庭の中の問題は、なかなか周りの人に相談しにくいものです。でも、誰かに話を聞いてもらうだけ...
-
2025/08/08
🧒「ぐずってるのに、なにも言わない…」年中・年長のぐずりの解説と対策
4歳ごろの"ことばにならないモヤモヤ"にどう向き合えばいい? 「ぐずってるのに黙ってる」場面、ありませんか? 4歳前後のお子さんに、こんな様子が見られることはあ...
-
2025/06/24
誰にも相談できないと感じたら読んでほしい、母子登校のリアルな悩みと乗り越え方
朝、学校の門の前で「ママ、行かないで」と泣きつかれる。 教室まで一緒に行っても、「帰らないで」と手を離してくれない。 そんな毎日が続き、あなたも心が折れそうにな...
-
2025/06/18
「プールの授業が嫌だ!」から始まる登校しぶり──親ができる対応とは?
6月に入り、気温が上昇するこの季節。学校では水泳の授業が始まります。青い空の下でのプール遊びを心待ちにしている子どもがいる一方で、「プールの授業だけは行きたくな...
-
2025/04/16
新学期、子どもの「できた!」を見つける魔法:心理学が教える親の心構え
4月、新しいスタートの季節。お子さんのドキドキはもちろん、お母さんだって心穏やかではいられないかもしれませんね。 「新しいクラスに馴染めるかな…」 「担任の先生...
-
2025/04/07
新学年スタート!親が知っておきたい子どもの不安と成長をサポートする心構え
春休みが終わり、いよいよ新学年がスタートします。子どもたちは新しい環境への期待とちょっぴりの不安を抱えていることでしょう。特に、小学校に入学するお子さんや、中学...
-
2025/04/04
小学校低学年の不登校、早期対応で未来を拓く:復学支援事例と家庭でできること
近年、小学校低学年のお子さんの不登校が増加傾向にあり、早期の対応が重要視されています。本記事では、低年齢からの不登校が長期化・深刻化しやすい現状を踏まえ、小学2...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。