家庭教育の学び
-
2025/09/30
学校生活への不安が母子登校を招くとき|親ができる対応と育てたい力
「友達関係が不安定で心配」「授業についていけない」「先生と合わない」——。学校という環境そのものに不安を抱える子どもは少なくありません。この不安が積み重なること...
-
2025/09/25
母子登校の「分離不安・親子依存」|家庭でできる対策5選(非認知能力で支える)
[関連記事]母子登校の背景5要因と、育てたい非認知能力(全体像) 「ママがいないと教室に入れない」「別れ際に大泣きして進めない」。これは“甘え”ではなく、感情を...
-
2025/09/22
母子登校の背景にある5つの要因と、育てたい非認知能力
「『ママがいないと学校に行けない』。朝になっても一人で教室に入れない――。 これは甘えやわがままではなく、子どもに"まだ育ちきっていない力(非認知能力)"がある...
-
2025/09/19
介入しない勇気|兄弟(姉妹)喧嘩とのつき合い方—親の最小介入ポイント
最近、朝夕の小競り合いが増えたと感じたら、それは季節のせいかもしれません。今は「教える」より「見届ける」に舵を切る時期です。 [toc] 9月終盤、ケンカが増え...
-
2025/09/12
「勉強しなさい」はもう古い!子どもが自ら学びたくなる環境づくりのススメ
こんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。ついつい「勉強しなさい!」と声をかけてしまう気持ち、とてもよくわかります。 でも、実はその声かけが逆効果に...
-
2025/09/09
不登校予防にもつながる?子どもに必要なのは“失敗を受け止める環境”
「子どもには成功してほしい」──多くの親が願う自然な思いです。しかし、成功ばかりを追い求めることが、実は子どもの挑戦心を奪い、不安を強めてしまうことがあります。...
-
2025/09/05
9月、不登校が増えるのはなぜ?【16年以上不登校支援をしている専門家が最新データを読み解き解説】
~長期休み明けに潜むサインと対応~ 夏休みが終わり、新学期が始まる9月。実は、この時期は一年の中でも特に不登校が増える時期として知られています。 なぜ長期休み明...
-
2025/08/28
【注意】夏休み明けの不登校・行きしぶりが増える理由と親がすべき対応5選
夏休みが明けると、学校に行きたがらない子どもが急増します。実際、夏休み明けは全国的に「登校しぶり」や「不登校」が増えやすい時期です。 「うちの子だけ…?」「甘や...
-
2025/08/08
🧒「ぐずってるのに、なにも言わない…」年中・年長のぐずりの解説と対策
4歳ごろの"ことばにならないモヤモヤ"にどう向き合えばいい? 「ぐずってるのに黙ってる」場面、ありませんか? 4歳前後のお子さんに、こんな様子が見られることはあ...
-
2025/08/01
夏休みの過ごし方で変わる⁉ 登校しぶりを防ぐ親の関わり方
夏休みの後半。子どもがダラダラ過ごす様子に、ちょっと不安を感じていませんか? 実は、"夏休みの家庭での過ごし方"が、夏休み明け(2学期)のスタートを左右すること...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。