非認知能力を伸ばす
-
2025/09/12
「勉強しなさい」はもう古い!子どもが自ら学びたくなる環境づくりのススメ
こんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。ついつい「勉強しなさい!」と声をかけてしまう気持ち、とてもよくわかります。 でも、実はその声かけが逆効果に...
-
2025/08/22
「もうどうしたらいいのかわからない」そんなあなたへ。最も手厚い“問題解決支援コース”で、根本的な変化を目指しませんか?
限界まで頑張ってきたあなたに 「もうどうしたらいいのかわからない」 「限界までやってきた。でも何も変わらない」 そんなお気持ちでこのページにたどり着いた方もいら...
-
2025/08/20
一人で悩まないで。家庭に寄り添う「スタンダードコース」で、親子関係を根本から整えませんか?
「家庭のことだから、自分でなんとかしなきゃ」って思っていませんか? 子育てをしていると、こんな悩みを抱えることはありませんか? 子どもとの会話がなかなかうまくい...
-
2025/08/15
【支援事例】“母子登校”を卒業できた日——子どもが自分の足で歩き出すまでの物語
母子登校で悩む親御さんは実はみなさんが思っておられるよりも多いと思います。不登校の数は文部科学省でも毎年数値化されていますが、母子登校のケースまで数値化すること...
-
2025/03/24
新小学1年生を迎える子どもの不安と親ができるサポート~心理学的な視点から紐解こう~
4月から小学1年生のお子さんたちは、この春休みを楽しく過ごしているところでしょうか。お子さん達も不安と期待で胸いっぱいですが、親御さんもそれは同じですよね。ドキ...
-
2025/03/17
こんなお悩みありませんか? 小学校入学に向けた親子の不安とサポート
この4月から新小学1年生になるお子さんを持つご家庭のみなさん、 親御さん 子どもがちゃんと通えるかな? 親御さん 生活リズムが変わってついていけるのかしら・・・...
-
2025/03/11
子どもを信じる子育て~心配しすぎると逆効果になる理由~【不登校支援・家庭教育支援の専門家が解説!】
支援をしていると、多くの親御さんがお子さんを心配されているからこそ出てくるような不安をよく耳にします。子どもが成長すると抱えていた不安がいつの間にか解消されてい...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。