親子の関わり
-
2025/09/09
不登校予防にもつながる?子どもに必要なのは“失敗を受け止める環境”
「子どもには成功してほしい」──多くの親が願う自然な思いです。しかし、成功ばかりを追い求めることが、実は子どもの挑戦心を奪い、不安を強めてしまうことがあります。...
-
2025/08/15
【支援事例】“母子登校”を卒業できた日——子どもが自分の足で歩き出すまでの物語
母子登校で悩む親御さんは実はみなさんが思っておられるよりも多いと思います。不登校の数は文部科学省でも毎年数値化されていますが、母子登校のケースまで数値化すること...
-
2025/08/01
夏休みの過ごし方で変わる⁉ 登校しぶりを防ぐ親の関わり方
夏休みの後半。子どもがダラダラ過ごす様子に、ちょっと不安を感じていませんか? 実は、"夏休みの家庭での過ごし方"が、夏休み明け(2学期)のスタートを左右すること...
-
2025/07/09
「やる気が続かない子」に共通する理由と、家庭で育てられる“自分を高める力”とは?
お子さんを見ていて「やる気がないように見える」「やり始めても続かない」「失敗するとすぐに投げ出す」 そんなお悩み、ありませんか? 親としては「もっと頑張ってほし...
-
2024/11/25
2学期は子どもが疲れやすい⁉【不登校支援・家庭教育支援の専門家が解説!】
私たちが子どもの頃は、1年が3学期制だった学校が多かったですが、近年では2学期制の学校も増えています。なぜ、2学期制と3学期制の学校があるのかみなさんはご存知で...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。