不登校支援
-
2025/04/04
小学校低学年の不登校、早期対応で未来を拓く:復学支援事例と家庭でできること
近年、小学校低学年のお子さんの不登校が増加傾向にあり、早期の対応が重要視されています。本記事では、低年齢からの不登校が長期化・深刻化しやすい現状を踏まえ、小学2...
-
2025/03/31
卒業の便り、それぞれの新たな門出
桜の便りが待ち遠しいこの頃、お子さんたちは春休みを満喫し、新しい学年や生活に向けて胸を膨らませていることでしょう。 私たちの元にも、卒業式を無事に終えられたとい...
-
2025/03/27
春休み明けに子どもが学校に行きたがらない?登校渋りの原因と親ができること
春休み明けは、新学期が始まる時期であり、多くの子どもたちにとって環境の変化が生じます。この変化に適応する中で、登校を渋る「登校渋り」の状態になる子どもも少なく...
-
2025/03/24
新小学1年生を迎える子どもの不安と親ができるサポート~心理学的な視点から紐解こう~
4月から小学1年生のお子さんたちは、この春休みを楽しく過ごしているところでしょうか。お子さん達も不安と期待で胸いっぱいですが、親御さんもそれは同じですよね。ドキ...
-
2025/03/17
こんなお悩みありませんか? 小学校入学に向けた親子の不安とサポート
この4月から新小学1年生になるお子さんを持つご家庭のみなさん、 親御さん 子どもがちゃんと通えるかな? 親御さん 生活リズムが変わってついていけるのかしら・・・...
-
2024/11/19
不登校の小学生が再登校できた実例 – 親子で乗り越えた不安と喜びの軌跡
学校に行けなくなったお子さんの姿に戸惑い、不安に感じている親御さんも多いのではないでしょうか。 この記事では、実際のケースを通じて、不登校を克服し、再登校への一...
-
2024/11/04
【専門家が解説!】家庭でできる不登校支援の方法 – 令和5年度の不登校児童生徒データと共に
令和5年度において、全国の不登校児童生徒数が小中学校で約34万人(前年比約15.9%増)という過去最高の記録を更新しました。 令和5年度児童生徒の問題行動・不登...
-
2024/10/04
不登校になる主な原因と解決策を探る【原因編】
みなさん、こんにちは。 お子さんが不登校状態に陥ると、親御さんとしては「その原因は何か?」という点が気になるところでしょう。 これまでの私たちの支援の中から見え...
-
2024/09/30
「みちびき」が考える支援の形とは
鈴木博美 みなさん、初めまして! ひと昔前に比べると、不登校の支援というのも様々な考え方・手法が生まれ、多くの方が支援者として活躍されているように感じます。 考...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。