2024年10月
-
2024/10/28
カサンドラ症候群とは?見えない孤独が不登校や母子登校に与える影響
家庭の中で理解されないと感じることはありませんか? 感情を分かち合えず、孤立感を抱えているとしたら、それはカサンドラ症候群かもしれません。 特に、お子さんの不登...
-
2024/10/21
【不登校・母子登校を考える】家族で取り組む子どもへのサポートと家庭教育の重要性
不登校や母子登校に悩む親御さんは多く、家庭での対応に困っている方が少なくありません。 私たち「みちびき」ではこれまで支援者として多くの親御さん達やお子さんからの...
-
2024/10/15
母子登校の背後に隠された心理的要因とは
「学校に行けているだけマシじゃない。」そんな心無いことを言われることもまだまだある母子登校。 親御さんの負担感を考えると、精神的にも体力的にもしんどい状態が続く...
-
2024/10/11
なぜ、復学支援なのか?
不登校の数は年々増えていき、不登校の居場所も増えていきました。 そんな中、復学支援だけではなく様々な考え方・捉え方が増えていき、いつしか復学支援という手法に対し...
-
2024/10/09
不登校になる主な原因と解決策を探る【解決編】
不登校の要因は、学校環境や家庭環境、心理的・社会的な問題などさまざまなものが絡み合っています。 各要因に対する解決策を丁寧に進めることで、子どもが学校生活に戻り...
-
2024/10/04
不登校になる主な原因と解決策を探る【原因編】
みなさん、こんにちは。 お子さんが不登校状態に陥ると、親御さんとしては「その原因は何か?」という点が気になるところでしょう。 これまでの私たちの支援の中から見え...
プロフィール

佐藤 博家庭教育コーディネーター/
代表カウンセラー(みちびき)
15年間、不登校や母子登校のご家庭を訪問支援。子どもの「自分で社会とつながる力」を育む土台づくりに尽力。文科省協力者会議委員やいじめ対策委員も歴任。「傾聴で終わらせない、変化につながる関わり」が信念。お子さんへの直接支援に加え、ご家庭の課題を可視化し、親御さんと共に解決するスタイルが特長。家庭教育等の講演・研修も多数。「家庭からはじまる社会的自立支援」を推進します。

鈴木 博美家庭教育コーディネーター/
統括ディレクター(みちびき)
家庭教育アドバイザー・訪問カウンセラーとして9年間、不登校や親子関係に悩むご家庭を支援。2025年、支援10年目を迎えます。全国の家庭への直接支援を通し、親御さんとの対話で子どもの社会的自立をサポート。家庭内の会話や関わり方を可視化し、非認知能力を育む声かけや実践的なアドバイスで親子に伴走。保護者向けセミナーや講演も多数。「支援に迷う方こそ安心して相談できる存在」を目指し、家庭の再構築に丁寧に取り組みます。